toggle
2011-11-24

メッセンジャーアプリこそfacebookを越える最強のプラットフォーム

Text-messaging-etiquette

WhatsApp Messengerのエントリーでも記載した通り、「モバイルメッセージング」や「グループメッセージング」と言われる、いわゆる”メッセンジャーアプリ”はスマートフォンという概念とともに現れたAppStore、Android Marketというオープンプラットフォームの登場によってキャリアのビジネス構造をDisrupt(破壊)する形で多くのユーザーを獲得してきた。

Yahoo!→Google→facebook(or twitter)と大きな業界の構造変化が起こることによって移り変わってきたプラットフォームの覇者は、今度はインターネットの「モバイルシフト」という新たな構造変化によってFacebookを越える新たなプラットフォームが生まれてくる可能性を秘めています。その最右翼と言えるのが”メッセンジャー”アプリでしょう。

 

Kakao Talkが示す新しい可能性

そのメッセンジャーアプリの新たな可能性を示してくれたのが韓国発のKakao Talk(カカオトーク)です。もはや説明不要の3000万ユーザーを誇るメッセンジャーアプリですが、スマートフォンが急速に普及するIT先進国韓国ではメッセンジャーアプリとしてはほぼ独占的な地位を占め、「メールして」ではなく「カトック(カカオトークの略字)して」という造語が登場するぐらいの普及度を誇ります。そのKakao Talkがサービスの収益化の一環として10月よりスタートした「Plus Friends」というサービスに、このメッセンジャーアプリのプラットフォームとしての大きな可能性を感じます。

誤解を恐れず書きますが、シリコンバレーでは投資環境が整っている分、良いサービスを創りユーザーを集めさえすれば資金調達によって当面の運転資金は確保され、最終的にはバイアウトというEXITルートを明確に描くことができます。特にグループメッセーングとして台頭したBelugaやGroupMeには明確なビジネスモデルは無く、実際それぞれFacebook、Skypeにバイアウトという形になりました。

逆にそういった環境が弱い韓国においては、サービス単体として収益化の絵を描かざるを得ない状況であり、そういった中でひねり出したのが「Plus Friends」だと考えます。

 

「Plus Friends」が目指す世界観

Kakao Talkの「Plus Friends」は実際の友人以外に、企業や有名人と友人関係を結べる機能です。今回パートナーとして発表したのは21の小売りや出版社、放送局、食品会社、ゲームデベロッパー、そしてK-popスター。例えばその1社であるステーキの「アウトバック」の利用イメージは、友人のメッセージと同じ感覚でアウトバックからモバイルにプッシュでメッセージが届く。その内容はクーポンなどのユーザーにメリットがあるキャンペーン情報で、アウトバックにとっては来店促進のキャンペーンになるという仕組み。K-popスターなら新曲の案内やオフショットなど、よりファンに近い形でコミュニケーションをとることができます。

「Plus Friends」が実現しようとしている世界観は、実はfacebookやTwitterのそれと大きく違いはありません。facebookがpageにて提供しているものや、Twitterのアカウントやpromoted tweetに近いものではあります。ただし、Kakao Talkの「Plus Friends」にはそれらを大きく越えるモバイルならではメリットがあるように思えます。

 

限られた可処分時間の奪い合い

実際にスマートフォンユーザーならば分かると思いますが、毎日使うアプリというのはそう多くありません。日々何千、何万とリリースされるアプリの中でも、ユーザーが毎日使う依存度の高いサービスはほんのひと握り。インターネットがモバイルシフトしてくなかで、様々なカテゴリのアプリ、サービスがありますが、最も普遍的であり日常的なものは「家族や友人とのコミュニケーション」でしょう。実際Kakao Talkは現在1日に6億のメッセージ数を記録し、WhatsApp Messengerに至っては1日に10億のメッセージがやりとりされています。

つまり”メッセンジャーアプリ”というのはものすごく依存度の高いサービスであり、かつネットワークの外部性が働くためにまわりの友達が使えば使うほどその利便性が高まり、一極集中へと向かっていきます。その最強に依存度の高いサービスの、よりユーザーにとって身近な「友人」と並列に並ぶことができるのが「Plus Friends」が描く世界です。

セレブの日常をフォローするにはTwitter、飲食店のクーポンをゲットするのはGroupon、友達とのコミュニケーションはfacebook、と今まで使い分けていたものを「メッセンジャーアプリ」ひとつで済ますことができるなら、ユーザーは最終的にはそちらを選択するのではないでしょうか。またそのプラットフォームを利用する企業や芸能人にとっても、モバイルの「メッセンジャーアプリ」以上にユーザーに近い位置(物理的にも精神的にも)でコミュニケーションできるプラットフォームは無いでしょう。

日本ではNHNグループ、NAVERの「LINE」が500万ユーザーを突破して大躍進していますが、遅かれ早かれ彼らも「Plus Friends」のようなものは導入してくるでしょう。「LINE」を見ている限り、UIも含めてその下地作りは着々と進んでいる気がします。だたし、NAVERの場合は最終的に検索に誘導してそちら側でのマネタイズを全体としてはメインとして考えていると思うので、facebook×belugaの思想に近いですかね。

 

インターネットの「モバイルシフト」によって起こる競争環境の変化をいち早くとらえ、より生活に寄り添った依存度の高いサービスを提供することが、今我々がすべきシンプルな原則ではないでしょうか。

最後に、今年3月のTechCrunchのこちらのエントリーを噛み締めたい。

アプリの壁

モバイルメッセージングの熱狂

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です