toggle
2014-03-22

セブンイレブンに学ぶ、勝ち続けるスタートアップの作り方〜④鈴木会長の金言まとめ〜

toshifumi_suzuki
Photo by bloomberg

他店を見学するな。

この言葉の真意は、”下手に他店を見学して表面上の差別化を図ったところで、大同小異に陥る”という警告。

スタートアップが常勝セブンイレブンから学ぶべきは、表面的な戦略ではなく、もっと普遍的な、再現性の高い商売の基本コンセプト/考え方。そんなエッセンスがつまった鈴木会長の発言をまとめてみる。ある意味、備忘録。

1.消費者視点

気がつくとサプライサイドは自らの都合をユーザーに押し付けていることが多々あります。様々な制約条件によって我々の常識が、いざユーザー視点に立った時にまったくもって非常識なことがあることを、常に意識しなければなりません。

”売り手の合理は買い手の不合理。お客様のわがままに対して、われわれはどこまで歩調を合わせることができるかどうか。売り手側はほとんどの場合、自分たちの都合を優先してしまう。”

”社員も一歩会社から離れれば生活者であり、買い手です。買い手としては自分たちの消費パターンが全く変わり、ニーズが劇的に変化していることを誰もが実感している。ところが、仕事になると一点、売り手側の都合にすり替わり過去の延長で考えてしまう。”

”人は良く売れた商品をまた揃えようとする。それは”昨日の顧客”に対する商売の仕方で、大切なのは”明日の顧客”は何を求めているかを考え抜くこと”

”これはチャーハンとは言えない。売れてるからいいのか!?自分たちが納得いかない商品が売れ続けていることに危機感を持つべきではないのか?”

2.絶対価値

競合を意識しすぎると同質化を生む。結局差別化するつもりが、同じ土俵で相撲を取っていては本当に向き合うべきユーザー価値を見失う。厳しい競合環境を勝ち抜くために必要なのは、とくかく絶対的なユーザー体験の向上に努めること。すなわち、相対価値ではなく絶対価値の追求。

”競争の時代における本当の差別化は、妥協の無い絶対の追求によってしか生まれない。”

”われわれの競争相手は同業他社ではなく、最大の競争相手は目まぐるしく変化する顧客ニーズである”

”質の追求を、その構成要素の一つひとつについて子細にやっていけば、競合の中で売り上げが急激に下がるということはない。逆に、まわりに競合店ができたために、よけいに自店の質の高いことが照明されて、むしろ業績が上がる場合もある。”

”競合ができて売り上げが下がるのは、競合のせいではなく、お客様から見て、その店の価値比較をできる物差しができた結果にすぎない。”

”ハウツー本は読むべきではない。そんなのものは過去のことをまとめているだけであり、新しい時代に向かって何の役にも立たない。そういうのを読むからとらわれるんだ。”

3.基本の徹底

家も、スポーツも、すべては土台(基礎)のがしっかりしてはじめて成り立つもの。一見遠回りに見える基本の徹底というアプローチは、短期的に結果が出るものではない分、時間をかけてしっかり築けば少しの環境変化や競合の登場にもビクともしない圧倒的な競合優位性に。

”経営は変化への対応がすべて。だからこそ、これを支えるベース(土台)としての基本が不可欠。基礎体力や基本のできていないところに、応用技はありえない。”

”先に一歩踏み出したところほど、より早くマンネリにおちいる危険性が高い。マンネリへの誘惑を排し、基本を徹底して守り続けることで、結果が後からついてくる。”

”むずかしいのは基本を確実に実行すること。会社が大きくなればなるほど、経験を積めば積むほど、仕事に慣れれば慣れるほど基本がおろそかになる。基本の徹底以外に、仕事を成功させる方法はない。”

〈関連記事〉
セブンイレブンに学ぶ、勝ち続けるスタートアップの作り方〜③商売の基本原則〜
セブンイレブンに学ぶ、勝ち続けるスタートアップの作り方〜②業界初、を目指さない〜
セブンイレブンに学ぶ、勝ち続けるスタートアップの作り方 〜①単品管理とリーンスタートアップ〜

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です